top of page

2学期期末テストの結果など

  • afternoonairship11
  • 2023年12月17日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年12月22日

 前回に引き続き、2年生クラスが平均459点と好調を維持しています。生徒会の選挙なども重なったりして、かなりのハードスケジュールの中、この結果は賞賛に値します。ちなみに、全員が総務三役または役員になったため、これからさらに忙しくなるのが心配です。とはいえ、そういえば3年生クラスも全員が三役・役員だったので、まぁ……大丈夫なのかな。

 小6クラスでは、現在、英語は中1の内容、国語は小6の教科書を用いて学校と同じようなペースで進めています。小学校の光村の教科書で採用されている文章は素晴らしく、きちんと教えることが出来れば、かなりの読解力とテクニックが身につきます。柿山伏の後の解説文やその前の鳥獣戯画は、文末の「のだ」「のである」「のです」さらにそこに「逆説の接続語」が絡んできたときの重要性について教えるには絶好の文章です。この知識は大学受験にも使えるほどのものです。ちゃんと読解を学んでこなかった中学生に用いても何ら問題がないくらいです。

最新記事

すべて表示
塾生からのメッセージ5 Hさん(三中・1年)

このじゅくでは、授業のとちゅうで「ここまでで分からないところはありますか」と何度か聞いてくれるので、とても質問しやすく、なっとくいくまで教えてくれるので、すごく理解しやすいです。また、私は小6からこのじゅくに通っているのですが、中学生になって1番最初のテストでは、数学と英語...

 
 
塾生からのメッセージ4 Rさん(三中・2年)

1年から2年にかけてテストの点がどんどん下がっていき、400点なんて夢のまた夢というところまでいってしまいました。でも塾に入ってすぐにテストや受験に対する意識が高まり、点が下がることなく右肩上がりで、今では目標を400点に定めることができています。分からないところを分からな...

 
 
塾生からのメッセージ3 Hさん(五中・2年)

※以下は、2月の新聞折り込み広告掲載文章です。   私は理科と社会の点数がなかなか上がらず「どうすれば点数が上がるのか」と悩んでいました。ですが、先生が「教科書やワークのどこを覚えれば成績が伸びるか」を教えてくれたおかげで、だんだん点数が上がっていきました。理科・社会だけで...

 
 
bottom of page